NTS-1 コンテンツ入手/追加の方法 Librarian

何かMNGしたい・・という事で今さらながらNTS-1をMy New Gear!!

鍵盤が使いにくいのでスルーしていたが、エフェクトが結構よさそうな事と、カスタムコンテンツが増えていた事で購入を決めた。


一説によると、NTS-1は昔私が作ったOCTA Shieldというやつにインスパイヤされたとかされてないとか・・確かにソフト入れ替え式だったりCPUが同じだったり共通点が多いかも?


早速カスタムコンテンツを入れていくぞ!と思ったが、少し理解に時間がかかった。


まずはアップデート

 ドライバは自動では入らないので、インストールする必要がある。
 再起動して接続するとアップデータ動くようになる
 アップデートする際にはOSCボタンを押しながら起動する必要がある
 ライブラリアンも入手しておく

USBドライバが認識されないことがある?

 ドライバインストール前にPCと接続しっぱなしにしていると、認識されなくなってしまった。ほかのポートにさしたら認識してくれた。

 ドライバインストール前はPCに繋がないほうが無難かもしれない。


コンテンツをGETする

 公式では以下のリンクが紹介されているが、Prologueやminilogur向けのものも一緒くたになっているため、使えない場合が結構ある。 ファイル置き方も人それぞれなので、リンク先にファイルがあるかどうかで判断するしかない。

使えるファイル

 リンク先に****.ntkdigunit というファイルがあった場合は使える。

 逆に使えないのは ***.prlgunit(Prologue),.mnlgxdunit(minilogueXD)など。

 ソースコードも一緒くたに置かれている場合もあるが、無視してよい。


GitHubのリリースで入手できるパターン

  例えば以下の製作者様の場合、githubのReleaseという機能を使ってコンテンツを公開してくれている。ページ内のRelaseという欄をクリックするとコンテンツがGETできる

転送する

 あととGETしたntkdigunitファイルをライブラリアンで転送するだけだ。

 1.ファイル>**インポートでntkdigunitファイルを選択して
 2.SEND ALL

おわりに

発売時には微妙だと思っていたが、サードパーティ製の作品はどれも面白く、とても良い製品に化けていた。
ただ、実際使うとなると鍵盤がリボコンなのと、シーケンサが内蔵でなかったりと音を鳴らすのが面倒くさいので、結局エフェクターになってしまうのが残念な所。あとはOUTPUTジャックが前から生えているのも邪魔だ。
という事で、どうせなら鍵盤Volcaのパッケージでも出して欲しい。
あとはVCV Rackみたいな感じでwebをもう少し頑張って欲しい所。
とはいえ、この値段でここまで遊べるのだから文句は無い。

0コメント

  • 1000 / 1000